がけぷっち世界

ここはくまのおかしな世界です。

コロナ禍、公共のトイレに望むこと

コロナの流行が始まってから約一年。
今、東京は二度目の緊急事態宣言下にあるが、慣れてきてしまったのか、消毒用アルコールを置いていても消毒しない人が多くなった。
コロナは目に見えない故に、警戒の仕方が人それぞれ違っている。科学的には問題ないことに神経を使う一方で、警戒しなくてはいけないことに無頓着であったり。いくら気をつけていても感染するかもしれないし、無頓着でも感染しないかもしれない。これは確率論だ。だからこそ、私も感染の確率は減らそうとは努力しているが、ちぐはぐなところはあると自覚している。
コロナ以前から、私は潔癖気味のところがあり、土足で歩く地面に直接座ったり、カバンなどを置くことをためらう。また、トイレで用を済ませた後は必ず手を洗う。

トイレはコロナの感染源の一つであろう。コロナが流行りだしてからは、なるべくなら外出先で大便をしたくない。だが、便意はそうそうコントロールできるものではない。
なるべくきれいなトイレを使いたい。都会ならデパートのトイレをよく使う。トイレを使ったらお買い物もする。
テレビなどでも呼びかけているが、トイレを流すときは、飛散防止のために便器に蓋をすることが望ましい。ただ、デパートに限らずだが、公共の場のトイレには蓋がないことが多い。このごろは初めから蓋がない便器がある。蓋が割られてしまうことが多いからだろうか。しかしコロナを機に、ぜひとも蓋をつけてほしい。
トイレを出たら必ず手洗いをする。駅のトイレは石鹸がないことが多かったが、コロナ以降は備え付ける所が増えたのはありがたい。しかし、蛇口が短かったり、手洗いボウルが浅かったりで、ボウルに触れずにじゃぶじゃぶ手を洗うことがむずかしいことが多く、そういうトイレでは指先をコチョコチョと濡らしただけで出ていく人も多い。新しい施設のトイレでもボウルが小さいことが多い。デザイン優先で、まるで小洒落たレストランのパスタ皿みたいな手洗いボウルがけっこうあるのだ。今後はゆったりとしたボウルにしてほしい。
手を洗ってから出るときのドアも問題だ。どこでも押せば開く扉ならまだよいが、把手に触れなければ開かないドアは困る。排泄の後、皆が皆手を洗うとは限らず、洗ったとしてもタオルやハンカチを持たず、またコロナ後エアタオルが使えなくなっているところも多く(エアタオル使用中止は良いことだが)、濡れた手で把手を触る者も多い。今後は手を洗った後ドアの把手に触れないで済む設計が望まれる。

昔はドアの把手やエレベーターのボタンなど、手の触れる所は真鍮製が多かった。真鍮はそれ自体に抗菌作用がある。抗菌を目的に真鍮を使用したのかどうかはわからない。さらにコロナにも効果があるのかどうかもわからないが。そもそもコロナはウィルスであって菌ではないし。
アルコール消毒よりも石鹸を使った手洗いの方がコロナの感染防止には有効らしい。トイレの後、手を洗わずにアルコール消毒で済ますのはよくない。